札幌市中央区の産婦人科「ネオクリニック」

完全自由診療の札幌中央区の婦人科。ピル処方/緊急避妊対応

コラム

ピルを飲むと生理はどうなるの?ピルと生理の関係について

ピルを飲むと生理はどうなるの?ピルと生理の関係について

ピル服用後は生理にさまざまな変化が起こります。
この記事では、ピルが排卵を止めるメカニズムや、ピルを服用することによる生理の変化など、ピルと生理の関係について詳しく紹介しているので、これからピルを服用する人や生理に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

ピルってどんな薬?

ピルとは

避妊薬として広く知られているピルですが、日本は世界に比べると普及率が低く「何となく避妊薬ということは知っているけれど、詳しくはよく分からない」なんて人も少なくありません。

ピルと生理の関係について紹介する前に、ピルの基本的な知識を紹介します。

ピルは女性ホルモンが配合された薬

ピルには2種類の女性ホルモンが配合されており、これらの薬剤の働きによって女性の身体に変化をもたらします。

女性の身体には、周期的に分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンがあります。ピルはこれらのホルモンを含み、服用することで本来のホルモン分泌を抑制するものです。その結果、排卵が止まりさまざまな効果が得られます。

最初に開発された高用量ピルは、ホルモンの種類や配合量の多さからさまざまな副作用が問題視され、現在ほとんど使用されることはありません。医学の進歩と共に副作用を抑えて効果的に疑似ホルモンとして働く低用量ピルが開発され、今に至ります。

どんなときにピルを服用するの?

ピルは以下のケースで服用されることが多いです。

  • 避妊
  • 生理にまつわる症状の改善
  • 病気の予防
  • 生理の移動

最近は特に、過多月経や月経困難症、PMS、PMDD、生理不順など、生理にまつわる症状を改善するためにピルを服用する人も増えて来ました。また、ピルを服用することで子宮体がんや卵巣がん、大腸がんの予防効果が得られるという研究結果も発表されています。

ピルには副作用もある

女性のQOL(Quality of Life:生活の質)を上げる薬としても注目されるピルですが、効果が期待できる反面副作用もあります。安全にピルを服用するためにも、副作用について正しい知識を持っておきましょう。

【ピルの副作用】

不正出血、軽い吐き気、頭痛、胸の張り、下腹部痛、下痢、むくみ、血栓症など

これらの副作用の多くは、服用を続けるうちに治まっていくケースがほとんどです。ただし、まれにピルが体質に合わない場合もあるため、副作用が長引く場合は医師に相談するとよいでしょう。

また、ピルの重篤な副作用として注意すべきなのが血栓症です。
血栓症は、血液中にできた血栓と呼ばれる血の塊が血管を塞いでしまうことで障害を起こす疾患です。
血栓が肺や脳の静脈を詰まらせてしまうと、重篤な症状を引き起こしてしまうことがあり、場合によっては命に関わることもあります。

ただし、そのリスクは服用していない場合でも1~5人/10,000人、服用した人なら3~9人/10,000人、妊娠中や出産後は40~65人/10,000人といわれています。
重篤な副作用として知っておくべきですが、低用量ピルを服用している時よりも、妊娠中や産後の方が遥かにハイリスクです。
低用量ピルの服用によって重篤な血栓症を発症する確率は低いといえますが、万が一発症した際に早期発見・治療を受けられるよう、血栓症への理解を深めておくことが大切です。

低用量ピルの副作用で血栓症が起こる原因や確率は?注意したい初期症状と予防法も紹介!

どうしてピルを服用すると排卵が止まるの?

ピルを服用することで排卵が止まり、生理に変化がもたらされます。

では、なぜ排卵が止まり生理に変化が起こるのか、まずは生理のメカニズムについて紹介します。

【生理のメカニズム】
  1. 脳の視床下部から卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌される
  2. ホルモンを受け取った卵巣で卵子が育ち始め、同時に卵巣から女性ホルモン(エストロゲン)が分泌され始める
  3. エストロゲンの分泌量が増えきったタイミングで卵子が放出され排卵が起こる
  4. 排卵後、黄体から女性ホルモン(プロゲステロン)が放出され、子宮内膜が厚くなっていく
  5. 受精卵が着床しない場合、子宮内膜が剥がれ落ちて生理が起こる

ピルはエストロゲンとプロゲステロンを含んでいるため、服用すると体内の各ホルモン量が増加し、排卵や子宮内膜の増殖が起こっている時と似た状態になります。これにより、視床下部は排卵や子宮内膜の増殖が起こっていると勘違いして、卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンを分泌しなくなり排卵や子宮内膜の増殖が止まります。

ピルの服用を止めれば、体内のホルモン量は正常に戻り、再び視床下部から卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンが分泌されて通常通りの排卵が再開するというわけです。

生理をコントロールすることでリスクはないの?

生理は女性の身体にとって自然な現象のため、ピルで生理をコントロールすることに不安を覚える人もいるでしょう。

しかし、現代の女性は晩婚化や出産回数の減少により、生涯の月経回数が多い状態にあります。個人差はあるものの、現代女性と明治時代の女性を比較した場合、現代女性は明治時代の女性の約9倍以上生理が起きているのです。

近年の研究では、月経回数が増えていることが子宮内膜症や子宮筋腫などの発症リスクになっているともいわれています。もちろん、先に紹介したようにピルには副作用がありますが、排卵を止めることは副作用を上回るメリットです。

もちろん、ピルを服用して排卵を止めることで不妊症などの発症リスクもありません。

ピルを服用すると起こる生理の変化3つ

ピルを服用した場合、生理には3つの変化が起こります。

1.経血の量が減る

通常の生理では、排卵した際に受精卵を着床させるためにプロゲステロンを分泌し、子宮内膜を厚く増殖させます。その後、受精卵が着床することなく不要となって排出された子宮内膜が経血です。

ピルを服用した場合、黄体ホルモンが子宮内膜の増殖を抑えるので子宮内膜が薄くなり、排出されるのは最低限の子宮内膜だけです。そのため、経血量が少なくなります。

2.生理痛が軽減される

生理痛は、子宮内膜を排出する際に子宮が収縮して起こる痛みです。痛み物質であるプロスタグランジンの分泌量が多いと子宮の収縮が強くなり、生理痛が重くなる傾向にあります。

ピルを服用すると子宮内膜が薄くなるため、簡単に排出することができるようになり、子宮を過剰に収縮させる必要がありません。そのため、プロスタグランジンの分泌も少なくすみ、生理痛が軽減されるのです。

3.生理不順が改善される

ホルモンバランスの乱れが原因で生理不順が起こっている場合、正常な生理のメカニズムに必要なホルモンが必要なタイミングで分泌されていない可能性が考えられます。

ピルを服用中は、体からのホルモン分泌が止まります。この間、視床下部や卵巣は休息状態となり、ピルによって安定したホルモン供給が行われることになります。ホルモン供給が安定し、視床下部や卵巣が充分な休息を得て回復することで、生理不順の改善が期待できます。

ただし、病気やストレスなどの要因で生理不順が起こっている場合、ピルを服用中は周期が安定するものの、服用をやめると再び周期が乱れてしまうこともあります。

いつ起こる?何日続く?ピル服用後の生理の特徴

いつ起こる?何日続く?ピル服用後の生理の特徴

ピルを服用後は休薬期間になると生理が起こりますが、経血の量や痛みが少ないこと以外にも違う点がいくつかあります。続いては、ピルの服用後に起こる生理の特徴をみていきましょう。

ピル服用後の生理は2~3日で終わることもある

通常の生理は3~5日程続く人が多いですが、ピル服用後の生理は通常の生理と同じくらいか少し短い傾向にあります。2~3日で終わってしまう人もいます。

通常の生理に比べて子宮内膜が薄く、経血の排出量が少ないためです。ピルを服用しているにも関わらず長く生理が続く場合は何らかの異常が考えられるため、婦人科を受診し医師に相談しましょう。

ピルを止めて2~7日以内に生理が始まる

ピル服用中止後に生理が起こるタイミングは個人差もありますが、一般的にはピル服用中止から2~3日前後、長くても4~7日以内に生理が始まります。

ピル服用後の生理はサラサラした鮮血であることが多い

個人差があるものの、ピルを服用後の生理は基本的にサラサラした鮮血が多いです。子宮内膜が特に少ない場合は、茶色いおりもののような形状で排出されることもあるでしょう。

子宮内膜は基本的にドロドロとして血の塊のような形状をしています。しかし、経血として排出される際には酵素の働きによりサラサラの状態になるのが通常です。

時折「経血がドロドロしている」「レバーのような血の塊が出る」という人もいますが、これは子宮内膜が多かったり、強い収縮によって一気に剥がれ落ちたりすることで酵素の働きが間に合わず、サラサラになる前に排出されたものと考えられます。

ピル服用中は子宮内膜が薄いため、酵素の働きでしっかりとサラサラの状態にしてから排出されることが多いのです。

ピルの休薬期間なのに生理が来ない!考えられる可能性は?

ピルの休薬期間になっても一向に生理が起こらないと、不安になりますよね。最後に、ピルの休薬期間にも関わらず生理が起こらない場合の原因について解説します。

生理が遅れている

ピル服用後の生理のタイミングは、休薬期間に入ってから一般的には2~3日、遅くとも4~7日以内と考えられていますが、特にピルの飲み始めなどは個人差が出やすい傾向にあります。

単純に遅れているだけという可能性もあるため、約3週間は様子を見てもよいでしょう。

子宮内膜が極端に薄くなり生理が起こらない

ピルを服用すると、子宮内膜が非常に薄くなり、生理が起こらないケースも報告されています。

ただし、ピルの服用によって生理が起こらない程に子宮内膜が薄くなるのは稀なことなので、2回連続で生理が起こらなければ婦人科を受診し、他の原因がないか調べてみた方がよいです。

妊娠している

ピルは正しく内服できていれば99%と大変高い確率で避妊ができますが、それでも100%の避妊効果を持つものではありません。また、飲み忘れなどで排卵が起これば、その間の性交によって妊娠が成立する可能性も排除できません。

ピル服用中に性交があり、尚且つ休薬期間になっても生理が起きない場合は妊娠の可能性が考えられます。

休薬期間の3週間後を目安に妊娠検査をしてみるのがおすすめです。また、妊娠の可能性が考えられる場合は、結果が判明するまでピルの服用を中止する方がよいでしょう。

現在、ピルが胎児に対して何らかの悪影響を及ぼすといった報告はないものの、安全であるという確証もされていない状態です。万が一、生理が来ない原因として妊娠の可能性が考えられる場合は、ピルの服用を中止しましょう。

まとめ

今回はピルと生理の関係や、ピルの服用によって起こる生理の変化について解説しました。

生理は女性が妊娠するために必要な現象ですが、妊娠や出産の回数が著しく減った現代では女性が自分らしく生きるうえで負担となってしまうこともあります。

ピルは女性が自分らしく生きるサポートをしてくれる薬でもあります。望まない妊娠を防ぐことや、重い生理痛を改善すること、女性特有の病気を予防することなど、ピルによって得られるメリットは多くあるでしょう。

ぜひ、ピルやピルによって起こる生理について正しい知識を持って、上手に活用してみてください。

当院のピルはすべて完全自由診療にて処方しておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

Web予約はこちら

Facebook X LINE
|

この記事の監修者

宿田 孝弘
宿田 孝弘 ネオクリニック 院長

ネオクリニック院長の宿田孝弘です。私たちのクリニックはとても小さなクリニックですが皆様にとってのコンビニクリニックになれるように努力しますのでよろしくお願いします。

カテゴリ
おすすめコラム