札幌市中央区の産婦人科「ネオクリニック」

完全自由診療の札幌中央区の婦人科。ピル処方/緊急避妊対応

ピルのご説明

ピルの効果・副作用・処方のご説明

こんにちは、札幌市中央区の婦人科「ネオクリニック」です。
(この記事は日本産科婦人科学会編纂の「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン」に基づいています)

ピルって何?と人に尋ねてみると、ほとんどの方が「飲む避妊薬」という言葉を返してくださいます。
しかし、現在、ピルは避妊薬としてだけでなく、辛い症状を伴う月経困難症や子宮内膜症の治療にも有効とされています。
非常に安全性の高い薬ではありますが、それは正しく使われてのこと。
ネオクリニックでは安全性を保ちつつ、最大限の治療効果を引き出すために常に研鑚しております。その一活動の一つに患者様への最新で正しい情報提供を心掛けております。
今回はピルの基礎知識から種類、効果、そして副作用までを解説いたします。

ピルとは

避妊にはコンドームにはじまり、色々な手段があります。その中でピルは薬を飲んで避妊する方法です。
ピルの薬効成分は女性ホルモンです。非常に避妊効果が高いとされています。

ピルの種類は大きく分けて2種類あります。
「低用量ピル」と「アフターピル」です。使用方法や使用時期が異なり、ケースバイケースで使えるため、どちらのピルも知っておくと非常に便利です。

ピルの種類

低用量ピル、その後、アフターピルを解説いたします。

低用量ピル

低用量ピルは毎日、続けて飲むことで、避妊効果を得られるとされます。低用量ピルという言葉をよく使いますが、全て日本語でいうならば、「低用量経口避妊薬」といいます。

女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンがありますが、低用量ピルにはこの2つの女性ホルモンが治療効果も安全性も有するという「量」で入っています。

この低用量ピルの発祥国は、アメリカです。
低用量ピルは1960年に開発、年月の経過と共に改良されていきました。その改良ごとに世代(第1〜4)」分けしてあります。
世代ごとの違いは、黄体ホルモンにあります。

  • 第1世代:ノルエチステロン(代表的な商品名・ルナベル)
  • 第3世代:レボノルゲストレル(代表的な商品名・トリキュラ―)
  • 第3世代:デソゲストレル(代表的な商品名・マーベロン)
  • 第4世代:ドロスピレノン(代表的な商品名・ヤーズ)

このように黄体ホルモンの種類を変え、改良されてきた低用量ピルですが、避妊には充分な効果が得られても、性感染症を予防・治療するものではないことを知っておいてください。
従って、感染防止にはコンドームの使用がおすすめです。

アフターピル

低用量ピルは毎日、飲むことで事前に避妊を可能にしますが、アフターピルは性交後に避妊をするための飲み薬です。
性交後、3日(72時間)以内に飲むことで、妊娠を回避しようとする薬です。
避妊成功率は低用量ピルよりは劣りますが、それでも8割の成功率をはじき出すことができると考えられています。
アフターピルによる避妊法は2通り(ノルレボ法・ヤッペ法)あります。
現在は安全性も高く、効果的ということでノルレボ法主流になっており、こちらではノルレボ法を簡単に説明いたしましょう。

ノルレボ法

妊娠の可能性があると思われる性交時から72時間以内にアフターピルを飲みます。これ以上に日数をあけると、避妊成功率は幹並みに下がります。
アフターピルを飲んでから、低用量ピルなどを飲むつもりなら、確実に妊娠を回避できたことを確認してから飲むようにしましょう。

ピルの効果

ピルには、避妊する効果と月経困難症や子宮内膜症などの症状改善の効果があります。
なぜ、ピルはこのような効果をもつのでしょうか?

ピルの避妊メカニズム

体内に入ったピルに含まれる卵胞ホルモンと黄体ホルモンは脳内にある下垂体に働きかけて、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)の分泌を抑制します。

要するに、体内にはすでに卵胞ホルモンや黄体ホルモンがそれなりにあるからこれ以上、作る必要はないですよと脳に働きかけていきます。
そのため、FSHとLHの分泌がストップし、卵胞の成熟もストップします。
当然、卵胞ホルモンや黄体ホルモンも分泌されることなく、排卵はおきないということになるわけです。
排卵がおきないため、そこに精子が存在しても受精はしません。
ピルによってこの一連のメカニズムが働き、避妊が可能となります。

また、ピルによるこのメカニズムが月経困難症や子宮内膜症の辛い症状も抑えてくれます。
次は、これらの辛い症状をピルがどのようにして改善していくかを解説いたします。

月経困難症の症状を緩和するピルのメカニズム

卵胞から分泌された卵胞ホルモンは子宮に働きかけ、子宮内膜を厚く(増殖)し、受精卵のためのフカフカのベッドを作り始めます。
排卵後、卵胞は黄体に変わり、黄体ホルモンが分泌されます。このとき、受精卵が着床しない、つまり、妊娠が成立しなかった場合、フカフカのベッドは不要になるため、子宮内膜ははがれ、生理という形で体外に排出されます。

ピルは卵胞ホルモンの分泌を阻止して、子宮内膜の肥厚を抑えます。
このことは生理痛を緩和したり、生理時の過多出血を防ぐことになります。
肥厚した子宮内膜には、子宮を収縮させるプロスタグランジンがあります。このプロスタグランジンが過剰に分泌されることで子宮収縮が強くなり、生理痛や過多出血の原因になります。

ピルを飲むと、子宮内膜の肥厚を抑えるため、プロスタグランジン減少、痛みなども緩和させてくれます。
避妊するためにピルを飲むわけですが、ピルを21日間飲み、7日間、休薬するという所作を繰り返すことで生理不順の改善にもつながります。

このようにピルは非常に有能な薬ですが、薬である以上、副作用発生についても考えなくてはいけません。
ピルの副作用を極力、抑えるには、医師とピルを飲む人の間における情報交換があってはじめて、可能になります。

月経移動のメカニズム

生理日(月経日)はコントロールすることができます。
旅行やスポーツ、結婚式、試験、仕事など、大切なイベントの日にどうしても生理をずらしたい時、ホルモン剤(低用量ピルなど)を服用することで、生理の日を移動させることができます。

生理を遅らせたい場合は、生理が来ると考えられる日の1週間前から生理が来てほしくない日までホルモン剤を内服します。
生理を早めたい場合は、生理5日目からホルモン剤を10~14日間服用し続けます。
いずれも、飲み終えてから1週間以内に生理が来ます。

月経移動の詳細はこちら

ピルの副作用

ピルを飲み始めて約3カ月経過するまでに、不正性器出血が見られることがあります。
そのような想定範囲の副作用であれば、このまま、同じピルを3カ月程度、飲み続けてみます。その後、不正性器出血の有無を検討し、最終的にピルの種類を決めるということをガイドラインではすすめています。

また、数年前におきたピルの服用が原因といわれる静脈血栓塞栓症による死亡例があります。
ピルの服用によって、静脈血栓塞栓症発症のリスクが3〜5倍、高くなると考えられています。
ピルを中止して3カ月後には、ピルを飲まない人と同様のリスクまで下がるとされています。
ただ、元々、血栓などができやすい体質であれば、血栓症の発症率はかなり高くなるため、医師に自分の体の状況を十分に伝えておくこと、が副作用回避につながります。

乳がんのリスクについてデータ的には、ピルを飲むことでリスクがわずか上がるとされていますが、総体的に考えて、はっきりとした有意差はなく、ピルによって乳がん発症のリスクは増加しないと考えていいようです。

子宮頸がんについてはピルを飲んで5年以内の場合、服用期間は若干、発症リスクが高まるとされています。
しかし、しっかりと検診を受けることで子宮頸がんによる死亡率は下がるとされています。

原発性の肝がんはピルを飲んでいる間、発症リスクが増加すると言われているため。肝機能検査数値に異常が見られた場合、その数値が正常域に戻るまではピルを飲まないほうがいいといわれています。

よくピルによる体重増加を気にする人がいますが、ピルと体重増加の関係はまだはっきりとしていません。
他に、女性ホルモンのバランスの乱れ、悪心、嘔吐、下痢などの消化器不調、折茂の増加、血圧上昇などは、ごくまれにあるようです。

ネオクリニックで取り扱いのあるピルについて

当院で取り扱いを行っているピルに関しては、以下のページで詳細をまとめております。なお、当院のピルはすべて自由診療にて処方しております。

この記事の執筆者

アバター画像

宿田 孝弘 ネオクリニック 院長

ネオクリニック院長の宿田孝弘です。私たちのクリニックはとても小さなクリニックですが皆様にとってのコンビニクリニックになれるように努力しますのでよろしくお願いします。